2023年9月2日
~ トイレ(10)配管・基礎 ~
今日は久しぶりに20度台(後半)の温度標識を見ながらやってきました。
小屋には電線引込用のポールと電力メータのケースが付けられていました。
本当は小屋内の電気工事の方も終わっている筈だったのだけど、都合により
延期になってしまったのです。いつもの水やりして、海の方へ移動します。
遠くで見にくいですが、鳥が2羽、向かい合っています。
緊張感はなかったので、睨み合いではない感じでしたが。
パンは前回に引き続き、DIPSYですが、食べすぎました(笑)
やっとですが、トイレの配管やります。なるべく地中で引き回し
たいので、立上位置まで、穴掘から作業開始です。
根本に近いところで、切断します。水糸の赤いテープがトイレ中央の
目印です。右の写真は仮設置して位置確認しています。
はじめての作業なので、緊張しますね。
3点は先に接着しておいて、切った所に接続します。
接着剤を塗り塗りは楽しいのだけど、押さえるのが大変ですね。
何とか排水の方、良い位置に立ち上がりました。
続いて上水の方です。こちらは、パイプカッターを借りているので、
切るのは楽ちんですが、水が入っているので、緊張しますね。
元栓は止めてありますが、少し残圧あったようです。
水道が凍らないよう、深く通したいので、下水の下を通します。
立上位置確認中です。思ったより切ったパイプが長かったようで、
3センチほどずれてしまいましたが、大丈夫と思いたい。(笑)
友達に書いてもらった配管図には、将来のシャワーの方への枝管
(VU50)の記載がありますが、今回は考慮しないことにしました。
配管、完了しました!
配管を埋めたら、嫁さんに手伝ってもらって草むしりです。
先にやっとけば楽だったのに・・とブツブツ言いながら(笑)
もうお昼になっていますが、防草シートを張って、砕石まで。
もうちょっとちゃんとしないとですが、今日はここまでです。
途中でホームセンターに行ったりしたこともあり、15時です。
庭のサルビアに花が咲いていましたよ。
いやぁ~お腹すいた~。
こんな時間なので、ジョイフルでランチです。
嫁さんが頼んだ、大人のお子様ランチ。美味しかったそうです。
~おまけ~


PREVIOUS TOP PAGE NEXT
Powered by いさぽん